たれ目のくろねこさん
我が社はお酒の販売のほかにタバコの販売もさせてもらっております。
タバコの常連さんになるとお店に入って来られた時点でそのお客さんの吸うタバコをスッとタイミング良くお出しさせてもらったりしてます!
そのためにこんな感じで、ちょっとした特徴を見つけてその人のタバコを覚えようとします・・・
たれ目のくろねこさん・・・
ちょっと可愛い感じやけど、誰やこんな事書いたん(笑)
@あるじ
近江町パーキングビル総会
今日は近江町パーキングビルの総会がありました!
近江町パーキングビルとは十間町の通りに面した浅田屋さんの隣の4階建ての駐車場です。
建物は古いですがお客さん思いの駐車場だと思います!おみちょにご来場の際には是非ご利用下さい!
っちゅう事で総会の後は懇親会!
毎年そうですけどこの時期ごっつぉばっか食べる機会が多いので肥えてしもて、はやよぉ~よわる・・・
@あるじ
皿回し
今日は大道芸人がおみちょの中を練り歩いておりました!
今日もシンジはキチーンと美味しいとこ取り(笑)
それに合わせてカニ汁の振る舞いもありました!
見てんまっしこの行列・・・
まぁおかげさんで我が社も大変忙しくさせていただきました m(__)m
おみちょは4月まで日曜日毎に何かイベントをしとりますので是非ご来場くたんし!
@あるじ
真いわしの丸干
おみちょには美味しいもんがたくさんあります・・・
そんな中最近はまっているのがこれ!
これを軽く焼いて食べてんまっし!きっと幸せになります・・・
これ結構居酒屋さんとかが買って行く人気商品らしいですよ!
来る3月7日(土曜日)の春の新酒祭りの時には焼き物コーナーがありますので、これを炭火で焼きながら石川の新酒を飲んでみてはいかがでしょうか?
@あるじ
おっ!この人もなんかりくつなもん見つけたんかな?
なんやったん?
ちゃべちゃべと一人で和おんの湯に浸かりに行ってきました!
今日の露天風呂のBGMは裕次郎&クールファイブ・・・
軽くテンション下がり気味のぼくは一人で露天風呂に浸かっていると自分のメガネを手にしたおじちゃんがこっちに向かって来て、いきなり中庭の木の植え込みんとこにけつまづいてフリチンで木の根っこらへんに転倒・・・
まぁそれで起き上がろうとしてる最中に足がもつれてぼくが浸かっている湯船に頭からダイブ(驚
しかもその後そのおやじはなんにもなかったかのように「ふぅ~♪」とかって湯船に浸かって気持ち良さそうやし!
っちゅうか、まんでドリフみたいな感じでしたが、お前一体なんねんて・・・?
このおやじが酔っ払いなんか?それかコミニュケーションの手段?
思いっきり笑えばいいがか?心配してあげりゃいいがか?
よくわからなかったのでとりあえず逃げてきました。
なんやってんろ・・・?
@あるじ
本物
昨日の夜、なごなってチョーさんからバレンタインに頂いた菊カップでも飲もうかと思ってふっと横を見るとまたカズキがなんでか般若心経を読んでました・・・
しかも昨日は散髪したての丸坊主なのでちょっと本物っぽい(笑)
@あるじ
久世酒造お蔵訪問
ちゃべちゃべと津幡の久世酒造店さんにお邪魔して来ました!
当時は28で電話が繋がったらしいですわ(笑)
お店の前に立っている分岐の碑
金沢方面からの場合ここから先が能登ですよ!って感じらしいです。
ここの商品の「能登路」の由来はここかららしいです。
決して大きいとは言えないお蔵は趣があってなんか良い感じ!
酒蔵を一回りした後はここの酒粕を使った社長の奥さん手作りの奈良漬と・・・
塩粕漬け(一夜漬け)
今まで隠していましたがぼくは実は漬け物が大好きでどんならんがです!
漬け物と白いご飯で一日三食。それが一週間続いても全然OK!って言うかなお嬉しい位かも知れません・・・
だからこう言うおもてなしはぼく的には撃沈ものです(笑
まぁ基本的に、手作りもの系・人情もの系・初めてのお使い系には弱いあるじです。
そして極め付けはあわ汁!
これは酒蔵さんでしか味わう事ができないシロモノ!
酒の醗酵途中で出てくるタンクの中の泡を味噌汁に溶かしたのがあわ汁。
粕汁ほど粕っぽくなくてこれはこれで非常に美味しい(悦)
まぁ基本的に、おふくろの味系・みの系・警察密着24時系が好きなあるじです!
こりゃやっぱ今度から人募って行かんなんな!
@あるじ
バッテリーあがり・・・
きゃ午前中の配達の最中にバッテリーがあがってしまってよぉ~よわりました。
最近後ろの窓の熱線(曇り取り)を使う事が多いせいだと思いますが?
しかも午前中の急ぎの配達を持っていたのでかなり焦りました。
車屋さんに来てもらって何とか間に合いましたが・・・
どくしょな・・・
@あるじ