レストランおおざわ
ちゃべちゃべとムスメの学園祭にお邪魔して来ました。PTAの出店ブースは毎回その年の会長の名前が出るので今年は「レストランおおざわ」。ムスメはそれが嫌でかなり凹んでいました…。ごめんね。
高岡万葉ハーフマラソン完走記w 〜第2話〜
ちょっと間があきましたが〜第2話〜いきますw
みんな持っているのでぼくもがっぱんなってガーミンのGPS時計を買って使っていて、取扱説明書は1ページも1行も読まないのでとりあえず何キロ走ってラップはどんだけ。ってやつだけを確認できてそれで満足しておったんですが、スタート直前におみちょの仲間でこういうグッズにたけたヤツが「ペースを知らせしてくれる上限と下限を設定しておいたらいいんじゃないの!?」ってことで…
ほおやなぁわりと最近フルマラ走れたからこのハーフぐらい2時間ぐらいで走っとかんとみっとんないやろってことで上限5分40秒〜下限6分00秒にセットしてスタートしました。
スタートは高岡市営城光寺陸上競技場。
高台にあるのでスタート直後は長い下り坂です。下り坂が得意だという近江町陸上部のヒガシがいきなりスイッチオン!満面の笑みで猛ダッシュ。ぼくを追い越していくその様子はちょっと危険なレレレでした。
そしてスタート前にセットした上限下限のアラートでもかなり大変な目にあいました。。。
走り始めてからゴールまでほぼずっと「ピリピリッ・ピリピリッ」って鳴りっぱなしです。もう途中でこの時計を腕からむしって富山湾に捨てっかと思ったぐらいです。
じめっとした暑さとアラート音と振動でイライラするなか伏木の商店街を走っていると沿道で応援してくれている中に知った顔が!
伏木の魚屋に養子に行ったタツでした。20年ぶりほどで生タツと交わした会話は「おっ」「どいや」「おぉ」「ほな」ぐらいでしたがちょっと嬉しい出来事もありました。
スタートから6kmほどのところにある雨晴トンネルに入ったとき、前を走っていた若い男性がフラフラと倒れ込み心配になって顔をのぞき込むと顔が真っ青で大量の汗をかいてました。その汗の量は尋常じゃなく、近くに給水ポイントあったっけ?というぐらいバケツで水をかけられたような汗が流れてました。ちょまて、そんな危険なレースなんけ?しばらく進むと救助に向かう救急車が。。。おいおい大丈夫なんかオレ?
いつの間にかガーミンのイライラは消え不安な気持ちいっぱいになりました。
実は黒部のフルマラソンの後は練習らしい練習はほとんどしてなくて激しく後悔もしました。
2時間切りなんかとても図々しいことに気がついた前半でした。。。
後半及びゴールはこの続きにて。ごきげんよう!
4諭吉出費
カズキがファーストミットを買って欲しいと言い出しやがった!また4諭吉ほど払わんなんけど、野球少年にお願いされっとちょっと嬉しい高校野球ファンのおっさんはお酒飲みながらネットでファーストミットを物色する今宵。
手取川 秋純米
「お前んちタダで好きなだけ酒飲めていいなぁ!」ってよく言われますけど、ちゃーんとお金払ってます。ちなみにこれは1,296円wキリッと冷やした辛口純米酒で金沢の残暑を乗り越える作戦に只今着手しました。
クロスカントリー当日
ちゃべちゃべとクロスカントリーレースってやつに行ってきました。いったいクロスカントリーってどんなもんやろ?って行ってみたら大変な目にあいました。そこそこ練習しとるオッサンが軽くしかめっ面になるほど。
高岡万葉ハーフマラソン完走記w
こんにちは、おーざわでございますm(__)m
初フルマラソン完走で燃え尽きたっぽい中年ランナー「オサーン大澤」見参。
そしてちゃべちゃべと高岡万葉のハーフマラソンを走ってきたわけです。
フルマラソン完走の感動が残るタイミングで次の大会?って感じですが…
おーざわ及びおみちょの連中はレースでもない限り練習もしなければモチベーションも保てない集団なのでとりあえず日帰りで行けるヤツはとりあえず全部行っとこ!ってことで3月「金沢ロードレース」4月「「加賀温泉郷マラソン」5月「黒部名水マラソン」6月「高岡万葉マラソン」7月「ひょっこり能登島ロードレース」8月「たいらクロスカントリー」9月「マラソンに挑戦する会」「野々市じょんからマラソン」…..。
各自で自分にあった距離を選んでボチボチやっつけてますw
そしてこの高岡万葉ハーフマラソンです。半マラはぼくにとって3回目なのですが過去2回は2時間20分越えの大澤らしいタイムです。
そして今回も大澤らしい結果でしたので完走記など書くほどのことでもなかったはずなんですが、当日朝の受付でなぜか居るはずないチー金代表の宮谷尊師とバッタリ…。
そしてゴール後に「大澤!お前これの完走記も書いとけよ!」ってww
まぁちょっと時間が経ってますが、またぼちぼち書きますのでお付き合いくださいませ。
石割桜(天然記念物)
盛岡地方裁判所敷地内の石割桜。岩の割れ目から育った樹齢360年を超える桜の木。岩の隙間が年々広がっているらしいw
がんばれ、桜!ちょっと地味な感じやけどいつかはパッカーンって派手に行ってくれ。